NEW
a-c41u名刺盆 うるみ 本漆
商品説明
▼ 商品説明の続きを見る ▼
価格:
6,600円
(税込)
[ポイント還元 660ポイント~]
秋田県の漆器の郷、川連漆器の始まりは、約800年前に源頼朝の家来小野寺氏が雄勝郡稲庭(現在の湯沢市川連町)に居住して豊かな森林資源の木材と漆で武具を塗らせた事が始まりと言われています。
江戸初期に本格的な漆器産業に発展した。後期には、藩の保護のもと、椀・膳・重箱など幅広い生活用品が作られた。この頃に、沈金・蒔絵も施されています。 明治初期には、新しい技術により現在の川連漆器の特色の堅ろうな漆器になりました。昭和51年、国の伝統的工芸品の指定をうけました。
注文
購入数:
個
お気に入りに追加済
販売期間:
秋田県の漆器の郷、川連漆器の本漆で職人が丹念に塗り上げた名刺盆です。名刺を始め、お金やお布施の受け渡しにうってつけです。
カートへ
▲