1. 素材:天然秋田杉
つまり「おひつご飯」は、美味しいだけでなく健康にも良い。
食文化としてのおひつ
・日本では1200年以上前から、ご飯を炊いたら木の器(おひつ)に移す文化があった。
・それが科学的にも理にかなっていることが証明されている。
・スパゲティのアルデンテを語るように、ご飯も「おひつ」で仕上げるべき。
👉
まとめると:
炊きたてご飯が美味しいのは、αデンプンによる甘さと柔らかさのおかげ。おひつを使えばその美味しさを長持ちさせ、さらに健康効果も得られる。日本古来の知恵「
調理器具「おひつ」」は、ご飯に欠かせない道具。
今年(平成23年)「現代の名工(卓越した技能者)」に選ばれた栗盛俊二さんの最初の取材は
曲げる匠の技 栗久の曲げわっぱ
栗久さんが、2009年6月に放送されたのが、またまた評判です。
BS11「匠の国ジパング #6 曲げわっぱの匠 栗盛俊二」曲げわっぱの作業工程がよくわかる撮影です。
NHK ラジオ深夜便「こころの時代 伝統工芸士:栗盛俊二 ~新たな伝統を求めて~」44分 素晴らしい番組でした。
何も書き込まなくとも、
栗盛俊二さんの曲げわっぱDVDを、ご注文のお客様にお送りしております。

元丸屋で紹介の樺細工職人が、
現代の名工に選ばれ、今年(平成25年)は、経徳明夫さんが「現代の名工(卓越した技能者)」に選ばれました。
経徳明夫さんの数少ない樺細工を扱うのは、角館伝承館と元丸屋だけです。
平成22年11月5日に東北地方で放送された、NHK総合テレビ ワンダフル東北「ここに技あり」で、この年の第38回樺細工伝統工芸展において知事賞を受賞した伝統工芸士:経徳明夫さんが紹介されておりました。
番組で製作していたのが
元丸屋のお勧め
akio01総皮茶筒 タテ張ミガキ 桐箱入です。
お父様の作品は伝承館に撮影禁止で展示されています。
経徳明夫さんの樺細工の話 茶筒の仕込みの様子 張合わす匠の技 樺細工
元丸屋の曲げわっぱでは、お弁当の企画を持ち込み実現させて頂いています。
栗久のお弁当箱の定番
□
k0203 小判弁当 ミニ 9,900円(税込)
□
k0206 小判弁当 小 New 13,200円(税込)
□
k0129 小判弁当 大 15,400円(税込)
□
k0204 小判弁当 スリム 15,400円(税込)
□
km012 元丸屋入子弁当 ミニ 下 16,500円(税込) 栗久のレディース入子RLと同等品です。
□
k0131 小判入子弁当 小 17,600円(税込)
□
k0132 小判入子弁当 大 18,700円(税込)
□
k0130 丸二段弁当 17,600円(税込)
□
km020 元丸屋 入子丸 17,600円(税込)
栗久さんに元丸屋のオリジナルを造ってもらいました。通常の生産が追いついてないので、公開の種類を減らします。栗久の実演販売でも手に入らない本店限定企画品もあります。
■
km017元丸屋おひつ弁当 元丸屋弁当のフタが曲げわっぱのおひつ型になりました。(小判弁当スリム)600ml 15,400円(税込)
■
km018元丸屋おひつ弁当 無塗装 元丸屋おひつ弁当がおひつ同様に無塗装になりました。(別名1合おひつ)600ml 製造休止中
■
km019元丸屋おひつ弁当 フタ小判入子弁当の下の段がおひつ弁当になります。7,150円(税込)
■
km020元丸屋 入子丸弁当 ご飯の段は500ml おひつフタのおかず段用の切り込みが好評です。17,600円(税込)
従来の
k0130丸二段弁当は、50年来使っていた型がガタガタだったこともあり一定数の在庫を造ってその後は、廃番の予定でした。ところが、
km020元丸屋入子丸弁当の型を製造の副産物で
k0130丸二段弁当の新しい製造型が出来ました。
従来のわずかに三角おむすびの様な円だったのが、真円で復活に貢献しました(*^▽^*)
■
km027元丸屋 小判弁当スリム入子 ご飯の段は600mlと300mlのおかず入れ付き 22,000円(税込)
■
km028元丸屋 スリム入子おかず400 ご飯の段は600mlと400mlのおかず入れ付き 23,320円(税込)
■
km029元丸屋 スリム入子おかず350 ご飯の段は600mlと350mlのおかず入れ付き税込み 22,660円(税込)
これらの元丸屋のお勧めのお弁当箱には、炊きたてのご飯をすぐに詰めて、湯気が落ち着いたら直ぐ持って行けます。
●ところで、曲げわっぱのお弁当箱にご飯を詰める際に覚えて頂きたいこつがございます。
「ご飯の量は、ふんわりとゆるくよそて頂きたいです。お弁当ご飯がより美味しくなります。
目安としまして、お弁当箱300mlの容量には200mlのご飯を。350mlには200~300ml。
400mlの容量には300mlおご飯で、500mlの容量には、400ml。
600mlは、一合から1合半のご飯がいいいでしょう。というのが私の持論です。」
先日、7年前のお客様から再注文を頂き、当時より詳しいお取り扱いをお送りしました。ここに書いてある事より詳しいので、取扱いの誤解があって間違っていた事に気が付いたとご連絡を頂きました。戦後取扱いが知られてなく黒くなって扱いづらいと嫌われた経緯があるので、お送りする「お取り扱い」をどうか何度かお読み下さいます様お願い致します。
尚、お弁当箱は、在庫がありましてもウレタン塗装の乾燥を充分にしますので当店で二日乾燥後発送する場合がございますのでご了承下さい。
元丸屋では、現在9,000円以上一ヶ所にお送りするものに関しまして送料無料でお送り致しております。また、ゆうちょ銀行の通帳からのお振込手数料がまだ、手数料が無料になっております。ご利用下さい。
元丸屋のお世話になっている職人さんが、表彰されています。
「栗久」
経徳明夫さん
_/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/
元丸屋の発送の際の包装の具合
元丸屋弁当/元丸屋入子弁当の造り具合の話
樺細工の話
茶筒の仕込みの様子
樺細工の akio です。